更新情報
R2/12/16更新 至急!ケアマネ事例研修会
【至急!】令和2年度 多職種連携研修会のお知らせです♪
>>>締切日変更しました!11/25⇒11/27(金)
日時:令和2年12月2日(水) 14:00~16:00
場所:Zoomを使用してのオンライン研修会
『浦添市産業振興センター・結の街 中研修室 ※参加人数制限あり
対象:入退院チーム(多職種)介護支援専門員 介護老人保健施設
地域密着型サービス 有料老人ホーム担当者等
《講義》浦添総合病院 感染防止対策室 室長 原國 政直氏(感染管理認定看護師)
《内容》
・令和元年度の入退院連携研修会のアンケート報告
・新型コロナウイルス感染症に関する医療と介護事業所へのアンケート集計の報告
・新型コロナウイルス感染症の正しい知識や感染症対策、相談先や情報の取り方
(調べ方)等について
・グループワーク 本人や家族の負担を軽減するための連携方法を考えよう。
参加申し込みはコチラから>>>> 多職種連携研修会申込用紙 (クリックで開きます)
WEBの環境調査アンケートのお願いです♪
■■オンライン研修等の受講環境についての調査です。
今年度浦添支部では新型コロナウイルス感染症対策の一環として、支部主催の研修や
懇親会等について、支部会員の皆さまが各自所有しているパソコンやタブレット、スマホ等を用いた
「Web配信形式」の導入準備を進めているところです。
つきましては、皆様のWEB受講環境について確認させてください。
お忙しいところ急な調査で申し訳ございませんが、期日までにご回答いただきますようよろしくお願いいたします。
■■回答期日■■
2020年11月30日(月)15:00 必着
アンケート >>> コチラ
浦添支部オープンチャットのご案内♫
会員の皆様こんにちは。
支部のHPの保守・管理・更新を担当しているケアプランセンターそらの松田です。
昨今の社会情勢、新型コロナウイルス対策などの影響を受けて、対面での相談や他のケアマネとの交流にもなにかと制限がかかっており支部メンバー間での情報の共有や、会員間でのやり取りなどもチャットワークだけではなかなか難しい状況となっております。
支部においても当面の課題解決策を模索しておりましたが、支部役員会で協議を行った結果、多くの会員が使い慣れているLINEを使ったオープンチャットを開設することとなりました。
このオープンチャットは気軽に意見の交換や情報の共有ができるようにアカウントを匿名やニックネームで参加できるようになっております。
多くの会員様の参加をお待ちしております。
オープンチャット参加の手順
1:お持ちのスマホでLINEを起動
2:ホーム画面やトーク画面の上部にある検索窓の右にQRコード読み取りのアイコンが ありますのでアイコンをタップ(下図参照)
3:QRコード読み取りカメラが起動しますので上のQRコードを読み取ってください。
4:QRコードの読み取りが完了すると浦添支部のオープンチャットが表示されるので参加ボタンを押してください。
5:利用規約の確認画面が表示されますので、同意するをタップ。
6:ニックネームやアイコン画像をお好みで作成してください。
令和二年度沖縄県介護支援専門員協会浦添支部の定期総会のご案内
支部総会のご案内(PDF) <<<<クリックして保存、印刷推奨
【重要!】令和ニ年度浦添支部定期総会について
時下,皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
沖縄県介護支援専門員協会浦添支部では,例年この時期に定期総会を開催しておりますが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,本年度は『集う形』での総会を断念しWEB表決にて会員の皆様に審議、決議事項への可否を確認していくことといたしました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
つきましては,別リンク「総会資料一式」をご覧いただき,以下リンク先の「WEB表決フォーム」にご署名及び各議案への賛否をご記入いただき,令和2年7月31日までにご送信くださいますようお願いいたします。
議案の可決につきましては,ご提出いただいた「WEB表決書」のうち,賛成が過半数を超えた場合に可決とさせていただきます。
ご多用の中,恐縮ですが,よろしくお願いいたします。
なお,令和2年6月29日に開催しました支部役員会において,各議案については審議済みであることを申し添えます。
市や県からの通知文書の保管庫を作成しました
HP上部のメニューバーから「支部会員向け通知文書保管庫」をクリックしてください。
3月度役員会議事録をアップしました★
支部研修会中止のお知らせ
沖縄県介護支援専門員協会浦添支部会員各位
沖縄県介護支援専門員協会浦添支部
支部長 志良堂 幸次
令和元年度第二回浦添支部研修会中止のご案内
令和2年3月3日(火)に予定しておりました『第2回浦添支部研修会』につきまして
新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)の発生・感染拡大している現状を鑑み、参加を予定している皆様の安全を優先し今回の研修会を中止させていただくことを役員会において決定いたしました。
既に参加申込を頂いた事業所様には追って中止のご案内させていただきます。ご多忙の折、研修参加のためにお時間の都合をつけていただいた皆様にご心配、ご迷惑をおかけいたしましたこと深くお詫び申し上げます。
ご理解、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
尚、予定していた研修会につきましては、延期や日程調整についても状況を鑑みながら逐次ホームページ上にてお知らせしていきますのでご確認していただけると幸いです。
令和2年2月19日
令和元年度第2回浦添支部研修会のご案内
令和2年2月14日更新
来る令和2年3月3日に令和元年度第2回浦添支部研修会が開催されます。
「地域包括ケアシステム推進のためにケアマネジャーができること」をテーマに
実際にいま現場(地域)で活動されている方々(自治会関係者等)と専門職がどのように関わり合いを持てばいいのか?を直接対話しながら忌憚のない意見交換の場にしたいと思っています。
業務多忙の折りですが、多くの会員様のご参加をお待ちしております。
詳細・申し込みフォーム等は>>>>>>コチラ(開催中止)
2月度役員会議事録アップしました★
1月度役員会議事録アップしました★
12月度役員会議事録アップしました★
11月度役員会議事録アップしました★
令和1年度赤い羽根共同募金活動協力依頼
令和1年12月14日(土)PM17:00~19:00浦添市内商業施設におきまして赤い羽根共同募金の街頭募金活動に沖縄県介護支援専門員協会浦添支部会員へ動員協力の依頼がありました。会員の皆様の活動へのご協力をお願い申し上げます。
令和1年度赤い羽根共同募金街頭募金協力ボランティアの申し込みフォームを用意しましたので奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
>>> 参加申し込みフォーム
12月中旬で夕方からの活動になりますので暖かい格好でご参加いただきたいと思います。
またお子様連れでの募金活動大歓迎です!防寒対策のうえご家族で楽しくご参加くださいませ~♪
10月度役員会議事録アップしました★
令和元年度10月ケアマネ主任部会のお知らせ
令和元年10月1日更新
支部会員の皆様、日頃の業務お疲れさまです。
来る10月11日(金)に10月主任部会が開催されます。
今回は趣向を変えて主任喫茶でカフェ気分で意見交換の場を設ける予定です。
コーヒーとお茶菓子を楽しみながら気楽に意見交換や今後の活動について話し合いたいと思います。
ご案内が遅くなり恐縮ですが、万障繰り合わせの上ご参加いただければと思います。
案内チラシとFAX申し込み用紙は>>>>>>コチラをクリック!
会員親睦BBQのご案内!
浦添支部会員の皆様へお知らせです。(R1/08/21)
浦添市役所いきいき高齢支援課よりご案内があります。10月認定更新の方宛に送られる
勧奨通知書類に今回より『在宅介護実態調査』へのご協力のお願いが同封されます。
月初めの代行申請の際に、申請書、委任状とは別にもう一通提出が必要な書類となっております。
(「在宅介護実態調査」に係る要介護認定データの活用に係る同意書)また、訪問調査日までに回答に協力していただく『在宅介護実態調査 調査票 B 票』というアンケート用紙も同梱されています。
利用者やご家族様より趣旨の確認や回答に関する質問などが想定されますのでご一読いただき代行申請が滞りなくおこなえるよう協力をお願いします。
実態調査に関する質問はいきいき高齢支援課へ問い合わせていただくようご本人、ご家族へのアナウンス等も併せてお願いします。
今回送付される書類のサンプルをアップしますのでご確認お願いします。
>>>> 『在宅介護実態調査』へのご協力のお願い
● 令和元年度 第3回 役員会議事録をアップしました。(R1/08/21)
● 令和元年度 第2回 役員会議事録をアップしました。(R1/08/20)
● 令和1年度 第1回 役員会議事録をアップしました。(R1/06/24)
研修案内追加しました😄
令和1年 浦添市介護支援専門員連絡会支部研修会の概要及び申込みフォームは
ページ上部のメニューから「研修会、定例会 案内」をクリックしてください。
今週金曜日は事例研修会がございます。まだ申し込み受付可能ですので奮ってご参加ください。
そして7月5日金曜日には浦添支部主催の研修会も予定しております。申し込みフォームの準備ができましたらメールにて送信させていただきます😄
沖縄県介護支援専門員協会浦添支部ホームページです。
研修会、定例会、親睦会、役員会議事録等定期的に更新しますので、ブックマーク等への登録宜しくお願いします。
1~2週間に1回は確認してね~v(^^)v